ちょっとしたことでも、毎日積み重なると負担になる。
だからあたらしい「Gyutto」は、親子のゆとりとふれあいをつくる工夫を、
いっぱい詰め込みました。
さぁ、Gyuttoと一緒に大切な家族との時間を、もっと満喫しよう。
手元の電源ボタンを押すと、電源ONと同時に開錠。
車と同じように、鍵を取り出さずに開錠できるので、
子供から目を離さずスマートに発進できます
施錠は鍵を使わずレバーを下ろすだけでOK!
※1:国内電動アシスト自転車において(2017年10月4日現在)
車のシートベルトのようにサッと引き出し、
ボタンひとつでベルトを巻き取り。
お子さまの衣類や成長にピタッと合わせられます。
「充電が面倒くさい」「バッテリーの持ち運びを減らしたい」
というママの声におこたえした小型大容量バッテリー。
1回の充電で最大約100km※3走行が可能なので、
充電の手間を軽減し、お出かけをもっと楽しめます。
※2:ギュット・アニーズ・KE(20Ah)でパワーモード走行、
5km/日×10日間走行した場合
※3:バッテリーが新品時で、満充電後ロングモードで走行した場合
ある子さん
の場合
ない子さん
の場合
1回の充電で走行できる距離が長いので、行動範囲が広がり、充電切れの不安も軽減します。
コンパクトで、充電時の持ち運びも便利です。
ある子さん
の場合
ない子さん
の場合
信号が多い街中だと止まったり、発進したりの繰り返しが多くて大変。パワフルで、滑らかな走り出しを実現するタフパワーアシストなら発進がラクになります。
ある子さん
の場合
ない子さん
の場合
【大型スムースインバスケット】
ティッシュやトイレットペーパー、卵のパックも収まりやすい、お買い物に便利な大容量サイズです。※収納物の形状・大きさにより、収納できない場合があります。
【スタピタ2】
スタンドを立てればハンドルも同時に固定されるので、重い荷物を載せたときに自転車が倒れるリスクを軽減します。※ハンドルを完全に固定する機能ではありません。
ある子さん
の場合
ない子さん
の場合
走行条件により、アシスト力を自動的にコントロールし、最適なエコ運転を実現。
電動アシスト自転車で行動範囲を広げることで電車やバスの交通費を節約します。
※商品によっては、上記の仕様に対応していない車種もあります。