中高生対象 2025年探究学習プログラム

パナソニックサイクルテック 地域応援アイデアコネクト

地域応援
アイデアコネクトとは

RESAS活用教育推進委員会が主催する地域応援アイデアコネクトは、中高生が育ててくれた
地域の魅力を再認識し、その魅力を地域の活性化に繋ぐアイデアを創出することを
目的にした大会です。協賛企業であるパナソニック サイクルテックの探究テーマでは、
電動アシスト自転車を活用して地域を元気にするアイデアを募集しています。

※主催のRESAS活用教育推進委員会が運営する地域応援アイデアコネクトの公式サイトに遷移します。

エントリー締切2026年1月8日(木)

ミッションミッション

あなたが住んでいる地域×電動アシスト自転車あなたが住んでいる地域×電動アシスト自転車

あなたの住んでいる地域に新たな価値を創造する
新しい自転車やサービスを提案してください

中高生に期待する提案

■新しい電動アシスト自転車の機能、新製品の提案
■電動アシスト自転車を活用したサービス
■電動アシスト自転車が地域の人々の暮らしを豊かにする仕組み
■地域に電動アシスト自転車が広がる仕組み

パナソニック サイクルテックが期待している提案!

新たなビジネスを!

電動アシスト自転車をはじめとした、当社の持つ商品や技術を応用した新たなビジネスを企画しています。
新たなビジネスモデルを実現させるためには、お客様へ価値を提供すると共に、収益性があり、持続可能なものでなければなりません。「モノやお金の流れ」などを学びながら、探究を進めてみてください。

当社は作った商品をお客様に買っていただくことで事業が成り立つ「メーカー」という立場ですが、買ってもらう以外でも収益を上げたり、今当社にある商品や技術、サービスを応用して実現できるビジネスモデルのご提案をお待ちしています!

事業企画担当

今までにない商品を!

わたしたちはお客様の「くらし」に着目し、乗る人すべての毎日がもっと快適になる商品を企画・開発しています。
今後はさらに、電動アシスト自転車が単なる移動の道具ではなく、移動そのものが快適で楽しくなるような商品を企画・開発したいと思っています。

新商品のアイデアは人々の困りごとを解決したい、より良くしたいという視点が大切です。
「商品を企画するためのマーケティング」を学びながら探究を進めてみてください。

新機能が搭載された電動アシスト自転車、自転車と一緒に使用するアクセサリーやサービスなど、ワクワクするご提案をお待ちしています!

商品企画担当

新たな価値提案を!

電動アシスト自転車は学生の方、子育てをされる方、高齢の方、通勤や趣味で使用される方など、子どもから大人まで幅広い年代の方にご使用いただいています。私たちは今後、使う人がさらに増え続けるように、新たな販売方法や広告、宣伝などを企画しています。

電動アシスト自転車を今使っている人はどんな人か、どんな人が使えばより快適になるかなど、「商品を買ってもらうためのマーケティング」を学びながら探究を進めてみてください。

電動アシスト自転車を使う人がもっと増えたり、今使ってない人が使うようになる仕組みのご提案をお待ちしています!

販促担当

1. 参加対象

個人でも友達同士でも参加OK

①中学生~高校生の個人またはグループ

②自主的な探究学習に意欲がある方

③本プロジェクトの趣旨を理解してくださる方

2. 具体的な流れ

①自分の住んでいる地域について調べる

②電動アシスト自転車について知る

③地域を元気にするアイデアを企画書にまとめる

データの活用やフィールでワークでの調査を基に 、電動アシスト自転車を活用して
地域を元気にするアイデアを考え、企画書にまとめて応募します。
提出された企画書は審査され、優秀なアイデアは実現に向けたサポートも受けられます。

※RESAS地域経済分析システム公式サイトに遷移します。
RESASとは、地域経済に関するビッグデータを地図上やグラフで見える化できる政府のシステムです。

※地域応援アイデアコネクト公式サイト内サポートコンテンツに遷移します。

パナソニック サイクルテックについて知ろう!

パナソニック サイクルテックは、自転車や電動アシスト自転車を作っている会社です。
地球にやさしく安全・快適な移動と心躍る楽しさを世界中の人々にお届けするとともに、
環境配慮型のモノづくりを推進し、青空が広がり、笑顔があふれる未来を創造します。

電動アシスト自転車について知ろう!

電動アシスト自転車は、こぐ力をモーターがサポートしてくれる自転車です。
子どもを乗せられるタイプ、通学向け、スポーツタイプなど、いろんな種類があって、
使う人に合わせて選べます。パナソニックの電動アシスト自転車は「くらし」に着目し、
乗る人すべての毎日がもっと快適になる商品を企画・開発しています。

3. 企画書の作り方

Step 1

考えたアイデアをPowerPointなどのプレゼンテーションソフトを使用し10〜15枚程度の企画書にしてください。
※アニメーションは入れないように気をつけてください。

Step 2

作成した企画書をPDF形式で書き出ししてください。
※データサイズは10MB以内にしてください。

Step 3

PDFのファイル名を(学校名_お名前_タイトル)にしてください。

Step 4

企画書を提出してください。

※RESAS Portalウェブ内の学習スライド『地方のチェンジ・メーカー育成プログラム』PDFに遷移します。
スライドの38~51ページを参考にしてください。

4. 評価する6つのポイント

1,創造力・探究力

地域の魅力を発見(探究)し、地域や地域以外に広めるアイデアを考えること。

2,課題発見力・課題対応力

地域の魅力を再発見する時に存在する課題と本気で向き合うこと。

3,分析力・論理性・納得性

RESAS等のデータを活用し資料に論理性・納得性を持たせること。

4,多様性・協働性

個人・グループ・フィールドワーク等で大切な多様性や協働性を意識すること。

5,知識・技術

学んだ知識や技術を使いどれだけ地域社会で使えるか認識すること。

6,独創性・挑戦力

これまでにない新しいものを生み出し、挑戦すること。

5. 応募上の注意事項

1.応募は無料とし1人1企画もしくは、1グループ1企画まで受け付けます。

2.2回以上送られた場合は、最初に送られたものを受け付けさせていただきます。

3.公開について
主催者・共催者・協賛者は、本プロジェクトに関する情報発信のため、本プロジェクトに使用した写真・動画・企画書等の成果物を公開することがあります。参加者は公開に同意の上で、本プロジェクトに参加するものとします。

4.成果物の利用について
本プロジェクトで作成された成果物の知的財産(アイデア、ノウハウ、コンセプト等を含みますがこれらに限定されません)は、参加者および主催者・共催者・協賛者は、互いになんらの制限なく無償で、非独占的に、成果物を自由に利用することができるものとします。
参加者は他の参加者・主催者・共催者・協賛者およびこれらの者が指定する第三者に対して、成果物にかかる著作者人格権を、主催者・共催者・協賛者側の同意なく行使しないものとします。
成果物の利用は、それを利用する者の責任で行うものとします。
また、応募者は応募するアイデアは自分自身のアイデアであるものとし、応募アイデアが第三者権利を侵害しないものとします。

5.個人情報の取扱いについて
※個人情報を記載される場合には、下記に同意の上、ご記入ください。

●個人情報の利用目的:ご提供いただいた個人情報は、主催者・共催者が責任を持って管理し、主催者・共催者・協賛者が本プロジェクトの応募の受付、審査、及び審査結果に関わるご案内等の目的についてのみ利用いたします。

●個人情報の取扱い:主催者・共催者は、個人情報を、上記記載の利用目的の範囲内でのみ利用し、あらかじめご本人の同意を得ることなく、本プロジェクトに関与しない第三者に提供することはありませんが、例外的に外部審査員、ご本人が所属する教育機関に個人情報を提供する場合があります。主催者・共催者へ個人情報を提供することはご本人の任意です。
ご提供いただく個人情報は、本プロジェクトの遂行に当たって必要となるものです。
個人情報をご提供いただけない場合は、本プロジェクトに関するご案内等ができない場合があります。当事務局では、ご本人からの主催者・共催者が保有する個人情報の開示、利用目的の通知、内容が事実に反する場合等における訂正、追加又は削除、利用停止、消去及び第三者への提供の停止(以下「開示等」という)のご請求をお受けいたします。
その際は、下記のお問合せ先までご連絡ください。

【個人情報に関するお問合せ先】
地域応援アイデアコネクト運営事務局
(カンコーマナボネクト株式会社内)
住所:〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町15-1 岡山リットシティビル5F
TEL:086-280-8585
営業時間:9:00~17:30/土・日・祝・弊社休業日除く

6. スケジュール

2025年5月16日(金)

エントリー受付開始

オンラインサポート(任意)

パナソニック サイクルテック株式会社社員への質問会、企画の考え方等について複数回実施。
随時エントリーいただいた方へメールで開催/サポート内容をお知らせします。

2026年1月8日(木)

エントリー受付締切

2026年1月9日(金)

企画書提出締切

2026年1月30日(金)

一次審査の結果発表

出前授業が完了次第終了となります。
書類/最終プレゼン選考
選ばれた企画が3月の最終プレゼンに進出します。
厳正な選考の上、個別にご連絡いたします。最終プレゼン進出チームには、事前にプレゼン動画を提出いただきます。

2026年3月中旬

最終プレゼン/表彰(ハイブリッド開催)

パナソニック サイクルテック株式会社の経営層へ企画プレゼンをしていただきます。当日はパナソニック サイクルテック株式会社、及びオンラインでのハイブリッド開催を予定しています。優秀作品には各種賞と副賞の電動アシスト自転車(1台)をご用意しています。

7. 過去の参加者の声
(前年度グランプリ)

徳島県立脇町高等学校
大塚さん、松原さん、大久保さん

地域応援アイデアコネクトに参加した感想

地域と電動アシスト自転車についての知識が深まるとともに自分たちで地域の課題を解決しようという姿勢を学ぶことができました。
グループで協力して、案を考えるのはとても楽しかったです。

提案する企画を練るところから最終審査会までチームのメンバーで声を掛け合いながら、楽しみながら活動に取り組むことができました。
授業だけでは時間が足りず、放課後も教室に残って作業をしたり、メンバーとたくさん話し合いを重ねたり、質疑応答の対策をしたりもしました。
それらの経験を通して、メンバーとの絆も深まったし、たくさんの貴重な体験ができました。

地域応援アイデアコネクトで学んだこと

わかりやすいプレゼンテーションになるように無駄な言葉を省き、プレゼン資料も含めて発表を家族や友達に評価してもらいました。
そこででた意見を元にスライドのめくるスピードを工夫したり、言葉を変えてみたりしました。活動を通じて、わかりやすいプレゼンテーションの発表のコツを学ぶことができたと思います。

ENTRY 探究学習のエントリーはこちらから。(地域応援アイデアコネクトのトップページへ遷移します)

無償 15校限定 探究学習サポート サポート校募集について(教員の方向け) 出前授業 申し込み締切:2025年10月27日(月)無償 15校限定 探究学習サポート サポート校募集について(教員の方向け) 出前授業 申し込み締切:2025年10月27日(月)

1.Point

Point 1

出前授業・オンライン授業の実施

Point 2

オリジナル探究ワークシート・授業用スライドを提供

Point 3

探究学習用教材として電動アシスト自転車を寄贈
電動アシスト自転車試乗会を実施

2.具体的なサポート内容

①サポート校に応募

②事前打ち合わせの実施

③出前授業の実施

※オンライン授業も実施可能です。

サポート校に応募すると、社員による出前授業を受けられます。
授業ではワークシートや電動アシスト自転車等の専用教材の提供を受けながら、
中高生の皆さんが地域活性化のアイデアを考えることができます。
参加校の教員からも「生徒が高い意欲をもって参加できた」と好評いただいています。
まずは、探究学習サポート校にエントリーしてみませんか?

3.学校向けサポートを受けるメリット

1. 実社会に基づいた『生きた学び』ができる

地域課題や企業の取り組みを題材にすることで、教室の外の世界とつながるリアルな学びを実現。

2. 探究力・課題解決力が育つ

日常の授業では培う事が難しい、調査・分析・発想・表現までの体験を可能にし、探究的な学びに必要な力を実践的に身につけられる。

3. 主体性と協働性が育まれる

生徒たちが自分で考え、仲間と話し合い、アイデアを形にしていく過程で、生徒の主体性やコミュニケーション力が自然と育つ。

4.こんな学校には最適!

①探究学習を実施したいが授業内容で悩んでいる学校

総合的な探究の時間やPBL(課題解決型学習)をしっかり実践したい学校にピッタリ!

②地域とのつながりを重視している学校

地元の課題や魅力を学びの題材にして、地域と連携した教育を進めたい学校におすすめ!

③実体験を取り入れた授業をしたい学校

生徒に「本物に触れる経験」をさせたい先生や学校に最適。試乗体験や企業連携が活用できる!

5.探究学習サポート
スケジュール

2025年5月16日(金)

出前授業申し込み 受付開始(限定15校)

パナソニック サイクルテック株式会社による出前授業、試乗会等のサポートを希望する学校を募集します。

探究サポート校への出前授業

対象校へ出前授業、試乗会等のサポートを随時開催致します。
※日程は個別に調整させていただいております。
※オンライン授業も実施可能です。

2025年10月27日(月)

出前授業申し込み締切

2026年1月8日(木)

エントリー募集締切

2026年1月30日(金)

一次審査の結果発表

2026年3月中旬

最終プレゼン/表彰(ハイブリッド開催)

6.地域応援アイデアコネクト
探究サポート校と自主参加の体験比較

探究学習サポートあり

  1. STEP1授業を通じてパナソニックの取組を知り、地域課題をテーマとして学ぶきっかけに。
  2. STEP2出前授業や教材を活用して、考え方・調べ方が自然と身につく。
  3. STEP3社員と出会い、本物に触れることで、リアルな発想と共感が芽生える。
  4. STEP4グループで意見を出し合いながら、楽しく企画書を作成可能。

探究学習サポートなし(自主参加)

  1. STEP1興味を持ってチャレンジ このサイトなどを閲覧し「やってみたい!」からスタート。
  2. STEP2自分で調べて学ぶ 自ら調査・情報収集しながら、視野を広げていく。
  3. STEP3身近な気づきをアイデアに 暮らしの中の“こうだったらいいな”をヒントに自由に発想。
  4. STEP4自分の言葉で伝える 自分らしい表現で企画書をまとめ、想いを届ける。

探究学習サポート校になると、出前授業やオンライン授業を通して、地域課題や電動アシスト自転車のことをわかりやすく学べます。
また、ワークシートや授業用スライドなどの教材も揃っているので、生徒がアイデアを考えやすく、
探究学習として取り組みやすくなります。試乗体験もできるため、より実感を持って地域のことを考えるきっかけになります。

出前授業の様子

パナソニック サイクルテックが実施した出前授業の様子をご紹介します。
出前授業の内容は生徒の学習の進み方に合わせて、個別に設計しています。

【福岡県】福岡工業大学附属城東高等学校

【山口県】光市立浅江中学校

【徳島県】徳島県立脇町高等学校

最終審査回の様子

2025年3月8日(土)に実施された「地域応援アイデアコネクト」最終審査会の様子をご紹介します。

最終審査会の様子

ENTRY 探究学習サポート校のエントリーはこちらから。(学校単位でのお申し込みとなります。詳細は募集要項をご覧ください。)

主催
RESAS活用教育推進委員会
2019年度に、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局ビックデータチームのプロジェクトで、RESAS副教材作成検討委員として活動した教職員が中心になり結成した任意団体です。
作成した副教材の普及をはじめ、RESASを活用した教育の推進にかかわる活動を啓発していきます。

共催
一般社団法人 SATSUMA FLAG
カンコーマナボネクト株式会社

協賛
パナソニック サイクルテック株式会社

お問い合わせ先
地域応援アイデアコネクト運営事務局
(カンコーマナボネクト株式会社内)
resas@k-manabonect.co.jp