「eジテ通」ってほんとに良いの?
そんな疑問を解決すべく、パナソニック サイクルテックでは通勤モニターの
募集を行いました。
3名の方に3か月間「eジテ通」を体験いただき、
実際の使用感や体調の変化など体験レポートをまとめていただきます。
1か月ごとに毎月体験レポートを掲載します。
ユーザー 1浦野さん40代/男性/映像関連
今までよりも行動範囲を広げていきたいです!
-
- モニター車種
- ベロスター(ミッドナイトブラック)
■通勤にかかる費用 1~3万円くらい ■通勤にかかる時間 30分~1時間 これまでの通勤スタイルについて
目的地に合わせた交通機関を利用
自宅が仕事場なのでいわゆる「通勤」ではないのですが、基本的に時間が読みやすい電車での移動がメインとなります。
環状方向(三軒茶屋を中心として、下北沢方面や中目黒方面)へ向かう時は電車だと遠回りとなるためバス、または自転車での移動となります。以前、千駄ヶ谷(最寄り駅は北参道、原宿)に仕事場を構えていた時は終電を超える業務が多かっため、三軒茶屋⇔千駄ヶ谷を自転車通勤してました。また、その前は西麻布(六本木ヒルズ近く)までほぼ毎日自転車通勤してました。eジテ通モニターキャンペーンに応募した理由
気になっていた電動自転車。最有力候補のベロスター
妻が以前より他社電動アシスト自転車を所持しており、自分にも欲しいな…と思いネットで調べ始めたところ、デザインとコスパからパナソニックが一番気になっており、その中の最有力候補のひとつであったベロスターのページから偶然モニターキャンペーンのページを発見!自宅兼事務所なので「通勤」ではないので対象から外れるか…と思いつつもダメ元で応募してみました。
目標や意気込み、eジテ通に期待していること
普通の自転車とちがうので、行動範囲を拡げたい
普通の自転車と違い、上り坂を気にしないで移動できるので今までよりも行動範囲を広げていきたいです。移動にはなるべくeジテ移動を心がけつつ…ずっと天気が良いといいなと願ってます。せっかくの機会なので、ちょっとした日帰りツーリングを計画したいと思ってます。
-
- モニター車種
- ベロスター
(ミッドナイトブラック)
■eジテ通日数 18日 ■1か月の走行距離 60~70km ■通勤にかかる費用 100円 ■通勤にかかる時間 約30分~ 1か月間自転車通勤をやってみて
eジテ(電動アシスト自転車)についての話題が増えた
基本的な移動は電車を使わず、すべてeジテに...と意気込んでおりましたが、9月は台風が多く、ここぞという時に乗れない日々が続きました。
モニターをやってみて一番感じたことは、eジテについて「誰かに話す」「話題になる」ことが多くなりました。特に興味深いのは、今まで電動アシスト自転車について関心がなかった人たちの反応でした。一般的に、保育園の送迎や買い物で使うママチャリ...程度の印象しかなかったからか、大変スタイリッシュに思えたみたいで、乗っているだけでベロスターの宣伝をしているかのようでした(笑)自転車通勤をやってみて新たに発見したこと
坂道を遠回りせずに、最短ルートを選択できる
普段、渋谷エリア⇔三軒茶屋をアシストなしの自転車で移動する時は、「近道」より「登り坂を避ける」ルートを選択してきましたが、最近は「あえて登り坂」を選ぶようになり、はじめてのエリアであれば色々なルートを自ら試していく感じで、今まで近くを通っていたのに、いつもと少しだけ違うルート(それこそ一本だけ違う道)を選択したことで、新しい発見(風景やお店)があったり、「移動すること」自体がとても楽しくなります。
自転車通勤をやってみて困ったこと、怖かったこと
自転車向けの道路整備をおこなってほしい
自転車に向けての道路の整備が大変遅れていると考えさせられることが何度もありました。
淡島通りのように、自転車レーンをちゃんと地面に書き記しているところは良いのですが、「どうすれば通れるのか?」さえ分からない場所があります。例えば渋谷246交差点など、車の間を強引に抜けて停止線の先にある安全地帯に無理やり行って信号待ちするしか自転車には選択肢のない状況など、もう少し道路の整備が進んでほしいです。自転車通勤で注意していること
時間の余裕をもって家を出る
急いで漕ぐより、たらたらと走っていたいので、時間の余裕を持って家を出ることを心がけてます。
ベロスターの感想
電池容量とスタンドが良くなれば尚良し
電動アシスト自転車にしては、とても軽く取り回しも良い、見た目もスタイリッシュなベロスターですが、乗っているといくつか気になったところも出てきました。
まず、電池容量。もう少し大きいと良いと思いました。渋谷⇔三軒茶屋を二往復もすると残量がなくなるので(ドア・ツー・ドアではなく色々寄り道はしてますが)、12Aくらいの容量を選択できるとうれしい。
現状だと街乗りオンリーでちょっとしたツーリングも厳しそうです。通勤や街乗りだとしてもなるべく充電回数は減らしたいですし...。
あとスタンドですが、ロックのヒンジが固く場合によっては靴を傷つけてしまう可能性があるので、購入するとすればMTBなどでよく使用されるタイプのロックのないキックスタンドに交換したいです。 -
- モニター車種
- ベロスター
(ミッドナイトブラック)
■eジテ通日数 22日 ■1か月の走行距離 約90~100km ■通勤にかかる費用 0円 ■通勤にかかる時間 約30~60分 2か月間自転車通勤をやってみて
出張先の現地にもう一台ほしいくらい
今回は近所の移動を含め「日常の脚」で、ほぼ毎日乗っていた感じでした。前回までは意識的に色々と考えながら乗車していたのに、最近では無意識に近いくらい日々の生活に必要な存在となってしまっています。
仕事で週1ペースで長野の善光寺に出張しているのですが、現地での移動はもちろん徒歩。「こんなときアイツがいれば!」と何度思ったことか…。定期的に行く場所なので「出張用にあっちにも一台ほしいな…」などと真面目考えてしまっています。地方であっても都市部の移動程度であれば車より小回りもきいて便利だと思います。
自転車通勤をやってみて新たに発見したこと
電動アシスト自転車移動が、当たり前な習慣に
とにかく、今まででなら「徒歩+電車」な区間も、今では普通に電動アシスト自転車移動が当たり前な習慣となってきた感じなので、ちょっとした移動がとても楽しいです。
そういえば、一度近所に仕事の備品を買い出しに行ったとき、電動アシスト自転車で広がった行動範囲のおかげで「チョット寄り道」していたら、学生時代の友達と10年ぶりくらいにばったり再会!なサプライズがありました。…この企画のおかげです。
自転車通勤をやってみて困ったこと、怖かったこと
路上駐車のドア横を通過する時は要注意!
一度路上駐車の車を右側から通りすぎた際(ゆっくりと走行中)、駐車している車のドライバーがサイドミラーで後方確認をせずドアを開けてきて、一歩間違えば衝突事故になりそうな瞬間がありました。
冷静にその時のことを思い出しても自転車側は回避不可能な状況でした。エンジンがかかった状態であればテールランプの発光や、エンジン音である程度危険予測もできますが、完全にエンジンが停止している車でドライバーがシートに隠れて確認できない場合、もし通り過ぎる瞬間にドアを開けられていたら…完全に回避不能だった感じです。もっと気をつけなければと思いました。
自転車通勤で注意していること
往復距離と電池残量のバランスに注意
普通の自転車と違い、電動アシスト自転車ならではの注意点とすれば…とにかく往復距離と電池残量のバランスに注意することが大事に思います。
普通の自転車に乗るときより楽な分寄り道が増えるので、気がついたら残り電池残量が大変なことになってたりします。特にベロスターは(急速充電なので充電時間自体は短いが)電池容量がちょっと少なめなので、こまめに充電するよう心がけてます。
ベロスターの感想
電動アシスト自転車なしの生活が考えられない
2ヶ月目にもなると、電動アシスト自転車なしの生活が考えられなくなってきます。特に深夜の急な用事でも気にしないで出かけられるので距離的な活動範囲だけでなくて、時間的な制約からも開放されたところがあります。(電車などでの移動中心の生活と比べ)
そういえば…電池を充電器に指したまま忘れて走り出してから気づく…ミスが多いです。直すことを習慣づけたい…。
その他の感想や、次の1か月の目標・意気込み
ちょっとした遠出に挑戦してみたい
一度はちょっとした遠出に挑戦してみたい(目安としては途中で追加充電が必要な位の距離で)…ただ、年末でそれなりに忙しくはなると思うので、果たしてそんな時間をつくることができるのか…(汗)
-
- モニター車種
- ベロスター
(ミッドナイトブラック)
■eジテ通日数 26日 ■1か月の走行距離 約80~100km ■通勤にかかる費用 0円 ■通勤にかかる時間 約10~40分 3か月間自転車通勤をやってみて
電車移動の機会が大きく減りました!
仕事の打ち合わせ&ちょっとした近所の用事など、ここ3か月で完全に欠かせない存在となってます。電車移動の機会が大きく減りました!
特に12月は多忙期でモニターあることを意識せずにベロスターを利用しまくってました!移動の億劫さを全く感じさせないので何かあればすぐ「電動アシスト自転車で移動する」ことが当たり前となって、(eジテ通を始める前と)比較するとかなりフットワークが軽くなったと思います。
自転車通勤をやってみたメリット
フットワークが軽くなる
現地へダイレクトに向かえるので移動時間が電車に比べて大幅に短縮できることや、現地で遅い時間となっても(終電などの)時間を考えなくて良いことがとても大きいです。
また、世田谷あたりは環状方向に便利な路線がないので、実は三軒茶屋を中心として下北沢や中目黒は電車だと大変移動しづらいイメージがありますが、直線移動だと実は近所だったりします。
細く複雑な道が多く車での移動は結構不便だったりしますが電動アシスト自転車なので関係なく走れるし、勾配のきつい坂があっても電動アシスト自転車だと全く問題になりません。移動範囲が大きく拡張できるので、フットワークが軽くなることが最大のメリットと思います。
自転車通勤をやってみたデメリット
雨が降ったときは自転車移動を断念
気候の影響…雨が降ったときは電動アシスト自転車移動を断念することが多かったです。(小雨程度なら普通に乗ってましたが)
あと、もう少しバッテリーが長持ちしてくれればと思いました。利用頻度が多くなるとその分電力消費も増えるので…。バッテリーレスのまま乗り出して「なんか重いなぁ」という体験が何度もありました。(一般的な電動アシスト自転車より軽いので途中で気づく感じで…)
ベロスターの感想
スタイリッシュで取り回しも楽で、とても気に入りました
従来の電動アシスト自転車と比べ軽くてスタイリッシュで取り回しも楽で、とても気に入りました。一見、電動アシスト自転車だと思われないことも多く、よく知り合いなどに質問されました。またこのデザインなら、アクセサリなどにこだわってカスタムしても楽しいかと思います。
(あくまで個人的な)要望としては、一般的な電動アシスト自転車より小型のバッテリーなので、もう少しだけ電池容量があると嬉しかったです。もちろん十分に実用範囲内だし、デザインコンセプト上あのレイアウトに収めるには仕方ないことも理解した上ですが…。
その他の感想
ありがとうベロスター!!
年末の多忙な時期の移動に、かなり活躍してくれたました。ありがとうベロスター!!
これからジテ通を始めようとしている人に向けてひとこと
デザインのバリエーションが豊富
一昔前までは電動アシスト自転車といえば「ママチャリ」的なものしか存在しない印象でしたが、最近はデザインのバリエーションが増えたので(特にパナソニックは車種が豊富!)こだわって選ぶことができると思います。
「通勤」が主の目的だとしても、それ以外のプラスアルファ(寄り道…単純にサイクリングの楽しさや移動範囲の拡大等)がとても大きいので、購入を考えていたら絶対おすすめします!
ユーザー 2井上さん40代/男性/IT関連
通勤スタイルを変えてみたい。
-
- モニター車種
- ベロスター・ミニ(メタリックオレンジ)
■通勤にかかる費用 14,000円 ■通勤にかかる時間 30分~40分 これまでの通勤スタイルについて
3分の2を乗換えや徒歩が占める通勤時間
職場は渋谷。世田谷区内の自宅から2路線を乗り継いで職場まで平均で30~40分ほど。乗車時間や全体の通勤時間は短いかもしれませんが、あいだの乗り換え時間や徒歩時間が全体の3分の2を占めており、肌感覚・体感としては実際よりも長い印象を抱いていました。
eジテ通モニターキャンペーンに応募した理由
通勤スタイルをメリットで考える
この4月に長年務めていた会社を辞め、独立。仕事の環境が大きく変わったのを機に、通勤スタイルも変えてみたいと思ったのが大きなきっかけです。電動アシスト自転車がほしいなと思い、パナソニックのサイトを見たところ、たまたま「世田谷在住」に限ったモニター募集があり、まさに自分にうってつけだと思い応募しました。
独立してより自由な働き方ができるようになったため、何事も効率重視で選択できます。その一環として、通勤スタイルもメリットがあれば自由であって良い。自転車通勤のメリットは、全体の時短、買い物など通勤途中での選択肢が広がる、コスト、健康につながる、など複数を感じています。eジテ通を始める前に不安に感じていること
雨天にどう対応するかが課題
不安に感じていることは、ただひとつ、「雨」です。全身どころかバッグやバッグの中身のPC・書類などもずぶ濡れになる。路面が滑りやすくなり危ない。視界が狭くなる…。など、雨が降ると、一気に様々なリスクやデメリットが噴出します。雨の日は自転車を使わない、という選択肢もありますが、その日に降るかどうか、100%読みきれません。昨日もそうでしたが、最近はゲリラ豪雨も増えており、いつ何時、突然の雨に見舞われるかわからない、という不安を、皆さん、どう解消しているのか、とても気になります。
eジテ通を始める前に準備していることや、購入したもの
前かご、ワイヤーロック、デイバッグを準備したい
これから準備しようと考えているのは、オプションの前カゴ、盗難防止のワイヤーロック、通勤用のリュック(デイバッグ)です。あと、自宅と職場での駐輪場契約もしなければなりません。ちょうど遅めの夏休みで1週間後から始めるつもりなので、そのあいだに準備しようと思います。
目標・意気込みや、eジテ通に期待していること
想定以上のメリットを一つでも見つけたい
目標は、継続すること、健康面でプラス効果を目に見える形で出すこと、です。そのほかにも、上記で様々なメリットを想定していますが、想定していないメリットを一つでも見つけることができたら嬉しいなと、eジテ通の意外な効果やメリットを一つでも見つけられることを期待しております。
-
- モニター車種
- ベロスター・ミニ
(メタリックオレンジ)
■eジテ通日数 15日 ■通勤にかかる費用 1,000円 ■通勤にかかる時間 約20分 1か月間自転車通勤をやってみて
どの交通手段よりも電動自転車が心地よい!
やってみて、どの交通手段よりも電動自転車が心地よいと思うようになりました。ドア・ツー・ドアでどこでも行けるからか、不思議ですがどんな交通手段よりも楽だと感じます。特に雨の日などに電車に乗った場合、出発地から駅、あるいは駅から目的地まで歩くラストミニッツが苦というか面倒に感じるようになりました。
走行後の心地よい感覚も気に入っています。行動圏内の世田谷や渋谷は坂道が多いのですが、どんな坂道でもベロスターであれば「立ち漕ぎ」をすることなく登れてしまうので、苦になりません。信号待ちの停止時からの発進や、追い越しなどでも、常にサドルに座りながらスイスイ行けます。
筋肉疲労を感じたり息を切らしたりすることは全くないのですが、少し汗をかくなど軽い運動をした感覚はあり、この感覚も心地よさにつながっています。自転車通勤をやってみて新たに発見したこと
意外と自転車環境が整備されている
買い物等でスーパーなどに立寄る際、意外と駐輪場が整備されているなと思いました。さらに、自分の生活圏だけなのかもしれませんが、大きいスーパーが2店舗ありそのどちらも最初の60分は無料、以降数時間で100円課金という安価な料金でずっと置いておけるシステム。会食などがあっても、安心して自転車を置き、食事を楽しめます。
また、クルマに乗っているとあまり気づかないのですが、道路上の自転車走行エリアのカラー舗装が、意外と長距離・広範囲で整備されているなというのも発見でした。自転車通勤をやってみて困ったこと、怖かったこと
大型車両を追い越す際は緊張します
バスの往来が激しい幹線道路を経路として利用していますが、バスがバス停に止まっているときや、大型トラックが路上駐車をしているときに追い越す際は、けっこう緊張します。後ろを目視して安全を確認していますが、それでも突然車線変更してきたり、発進したりする車両もあり、数回ヒヤリとしました。
自転車通勤で注意していること
歩行者、特に交差点を注意
歩行者には十分に注意して走行しています。歩道の走行時はもちろん、歩道のない細い道路の交差点は、どんなに小さいものでも歩行者が横切ってきたりするので、交差点前で必ず減速するよう心がけています。
ベロスターの感想
見た目は良い、もう少し重いギヤも欲しい
見た目がオシャレで小回りも効くので気に入っていますが、駐輪時はいつも「盗まれるのではないか」とヒヤヒヤします(笑)。また、幹線道路を走っているときにアシストなしの自転車に抜かれることも多いので、もう少し重いギヤがほしいと思うこともあります。
その他の感想や、次の1か月の目標・意気込み
防寒対策を考えながらeジテ通を継続したい
次の1か月の目標は継続すること。これまでは自転車通勤に最も適した季節でしたが、これからはだんだんと寒くなるので防寒対策を考えなければと思っています。
-
- モニター車種
- ベロスター・ミニ
(メタリックオレンジ)
■eジテ通日数 25日 ■1か月の走行距離 約120~130km ■通勤にかかる費用 2,000円 ■通勤にかかる時間 約20分 2か月間自転車通勤をやってみて
自然と自転車通勤スタイルが変化
かなり自転車通勤にも慣れてきました。2か月目は、5日ほどあった雨の日以外は、休日も含めてほぼ毎日、自転車で出かけていた印象です。
やはり、自転車の便利さを実感するのは、最寄り駅から自宅までの“ラストワンマイル”。自転車で5分の最寄り駅周辺は駐輪場が充実しているため、遠方へ仕事で出向く日であっても、駐輪場まで自転車で行き、そこから電車に乗るというスタイルに自然と変化していきました。
自転車通勤をやってみて新たに発見したこと
目標にあわせて走行するという新たな“遊び”を発見
※固定カメラで撮影しております。これまでは初めての電動アシスト自転車ということもあり、その威力を存分に味わおうと、「いかにラクに漕ぐか」を追求していましたが、慣れてきたことから、「軽い運動を兼ねる」という楽しみも味わえる余裕が出てきました。
ベロスター・ミニには、スピードメーターがついています。毎日、同じ道路を走っていると、「この速度だとこのくらいの負荷が脚にかかる」という感覚が身につきます。無理のない範囲で、「この道路は、このくらいのスピードで走ろう」という目標ができ、その目標にあわせて走行するという新たな“遊び”を楽しんでいます。
スポーツジムのエアロバイクのようなストイックさはありませんが、運動をした実感は得られるので、気に入っています。
自転車通勤をやってみて困ったこと、怖かったこと
仕事場にも、もう一台充電器がほしい
毎日、こまめに充電をすれば問題はないのですが、ついつい、忘れてしまいがちです。出かけるときに「あ、30%しかない」と気づいても時すでに遅し。帰路に電池残量が0%になってしまうことが数日ありました。充電器は持ち運べるような形状ではないので、仕事場にももう一台充電器がほしいなと思いました。
自転車通勤で注意していること
一部の道路では交通ルールが違う
1か月目のレポートで、「バスがバス停に止まっているときや、大型トラックが路上駐車をしているときに追い越す際は、けっこう緊張します」と書きましたが、新たな発見がありました。
それは、自分が通勤道路としている一部の道路において、バス停の手前に「バス停車中は、自転車は追い越さず停止して待つ」という旨の看板が立っていたことです。
道路交通法的には「停車中のバスの右側を通行して追い越す」というのが正しいようですが、一部の道路では違うということを知りました。どの道路にもそういった看板があるわけではなく、看板があっても誰も守っていないので、なかなか気が付きません。以降、違う道路でも同様の看板がないか、注意して見るようになりました。
ベロスターの感想
もはや自分の生活に欠くことのできないツール
やはり、辛くない、移動のストレスが解消される、というのが、電動アシスト自転車の最大の魅力です。もはや自分の生活に欠くことのできないツールになってしまい、モニター品を返却後、何を購入しようか迷っています。
ベロスター・ミニは車輪が小さく取り回しが効きやすい、かつ、室内に停めやすいというメリットもあります。半面、スピードを出そうと思うと、かなり早く漕がなくてはならず、スポーツタイプへの魅力も感じます。もう少し、悩もうと思います。
その他の感想や、次の1か月の目標・意気込み
最適な防寒対策を見出していきたい
これから、本格的な冬が到来します。だんだんと寒くなり、厚着をして出かけるようになりましたが、次第に暑くなり、かなり汗をかいてしまうことも。最適な防寒対策を見出していきたいです。
-
- モニター車種
- ベロスター・ミニ
(メタリックオレンジ)
■eジテ通日数 25日 ■1か月の走行距離 約100km ■通勤にかかる費用 3,000円 ■通勤にかかる時間 約20分 3か月間自転車通勤をやってみて
日常に必須のパートナーになっていました
あっという間の3か月でした。特に、慣れてからの2か月はとても早かったように思えます。
後半は、必ず電動アシスト自転車とともに家を出る、ということが習慣となり、日常に必須のパートナーになっていました。自分の人生では、そういう時代は高校時代の3年間だけだったのですが、まさかあれから20年以上経ったいま、ふたたび自転車とともに暮らす日が訪れるとは思っていませんでした(笑)。正確に言えば、「電動アシスト自転車」とともに、です。
アシスト機能の快適さがなければ、こうはならなかったと思います。
自転車通勤をやってみたメリット
出かけることが楽しくなりました
メリットは、なんといっても通勤のプロセスが苦ではなくなるどころか、むしろ出かけることが楽しくなる、ということです。
昔を思い出すと、まずは徒歩で出かけ、時には息を切らしながら駅まで走っていました。電車を待ち、数分乗って、また乗り換えのために数分歩き、また電車を待つ。そうした分断されたプロセスが、電動アシスト自転車であれば一本になります。トータルの時間が短くなる、というメリットもありますが、自分にとって大きかったのは、出かけることに対して、「気がラクになる」ということでした。
これは通勤に限りません。これまでは何か買い忘れたモノがあっても、「明日でいいや」と諦めていたのが、いまではわずか数分で売り場にたどり着けます。結果、思わぬ特売品に出会うことも。また、これまではとにかく最短距離を追求していたのですが、電動アシスト自転車のおかげで行動範囲が広がったことも、副次的なメリットとして挙げられます。
自転車通勤をやってみたデメリット
うっかり充電し忘れることが多々ありました
デメリットは、まず「雨に弱い」こと。これは致し方ありません。雨が降ると、ベロスターで出かけられないことがまず嫌でした。次に「充電」。自分の持ち物のなかではフル充電まで数時間かかるモノはありません。こまめの充電を習慣づければいいのですが、昨今のガジェットの急速充電に慣れてしまったせいか、うっかり充電し忘れることが多々ありました。
最後に、これは季節要因ですが、冬場はとにかく「寒い」。防寒していままでどおりに走行すると逆に汗をかいてしまうので、冬場はノロノロ運転でしのぎました。それでも耐えられないくらい寒い日が数日あったのですが、そういうときは無理をせず、ターミナル駅までいって、駐輪場に止めて電車に乗るようにしていました。
ベロスター・ミニの感想
玄関などに収納しやすい
モニター期間中、他社製の電動アシスト自転車に乗る機会が一度あったのですが、その際、加速性能はベロスター・ミニのほうが圧倒的に上だな、と感じました。パナソニック製に共通した特徴のようですが、漕ぎ出しの「グン」と前に進む感覚が自分にはとてもマッチしており、そのパワフルさが気にいっています。
また、ベロスター・ミニは小さいぶん、取り回しがよく、玄関などに収納しやすいというメリットがあります。盗難のリスクを極限まで下げたかったこともあり、結局、自宅も職場も駐輪場を借りることなく、玄関収納で3か月を過ごしました。
その他の感想
eジテ通はバックパックに限ります
バックパックを買おうと思いつつ、ショルダーバッグをたすき掛けにすれば問題なく乗ることができていたので買わずにいましたが、ついに3カ月目にしてIncaseのバックパックを購入。なんとも快適で、もっと早く入手すべきだったと思いました。eジテ通はバックパックに限ります(笑)。
これからジテ通を始めようとしている人に向けてひとこと
一度経験してしまうと離れられないくらいの魅力があります
電動アシスト自転車は、かなり高額な商品なので、おいそれと手を出せるものではありません。また、日常で気楽に「乗せて」と言えるシチュエーションもないため、なかなか「経験」をし辛いカテゴリーの商品だと思います。自分も、このモニターが人生初めての経験でした。でも、一度、経験してしまうと離れられないくらいの魅力が電動アシスト自転車にはあります。
最初の“ひと乗り”のハードルが高いぶん、そこを越えたときの感動はひとしおです。ぜひ、乗り越えて経験していただければと思います。
ユーザー 3斉藤さん30代/女性/美容師
遠回りな交通機関での通勤をeジテ通に。
-
- モニター車種
- ベロスター・ミニ(マットオリーブ)
■通勤費用 9,000円 ■通勤にかかる時間 25分 これまでの通勤スタイルについて
ストレスの多い満員電車を避ける通勤スタイル
行きはとにかく電車が満員なので、バスを利用し、プラス徒歩で20分ほど。
帰りは電車利用で、1度乗り換えで25分ほど。
距離と時間は長い距離を移動している人に比べると短いのですが、職場と自宅の最寄り駅がともに各駅しか止まらず、待ち時間があったり、利用している路線が遅延も多く、また非常に混む路線だったので、気持ち的にもストレスが多く、余裕があれば歩いて帰ることも多かったです。eジテ通モニターキャンペーンに応募した理由
遠回りな交通機関。坂も電動自転車で解決
自宅から職場まで、直線距離にするととても近いのですが、交通機関を使うと遠回りだと感じていました。
また、自転車を使うときに、通勤途中に大きな坂があるのも不安で、電動自転車が気になっており、この度応募しました。eジテ通を始める前に不安に感じていること
通勤での電動アシスト。安全運転を心がけたい
これまで、ほとんど通勤で自転車を乗ったことがないので、交通ルールや、事故などにはとにかく気をつけたいと思っています。また、電動自転車ならではのパワーは安心感もありますが、その際の発進の速さなどしっかりとコントロールして安全運転を心がけていきたいです。
eジテ通を始める前に準備していることや、購入したもの
新しいスニーカーとリュックで少しでも快適に
少しでも運転がスムーズになるように、スニーカーとリュックを買いました。
目標・意気込みや、eジテ通に期待していること
最新の電動自転車でのジテ通が楽しみ
とにかく最新の電動自転車で出勤できるのがとても楽しみです。近くを川が流れていて、春には桜が咲き、またイチョウ並木もあるので、四季折々を感じながら通勤するのがとても気持ち良さそうです。また、自転車があれば、普段足を伸ばさないところまで遊びに行ったりと行動範囲も広がりそうです。また普段運動をする機会がないので、少しでも運動不足の解消になるのも期待しています。
-
- モニター車種
- ベロスター・ミニ
(マットオリーブ)
■eジテ通日数 20日 ■1か月の走行距離 120km ■通勤にかかる費用 0円 ■通勤にかかる時間 約15分 1か月間自転車通勤をやってみて
とにかく『 快適!』のひと言
なぜ今まで乗っていなかったのかと思う程、とってもよいです!毎日雨が降らないでほしいと思っています。
1番は、朝の気分の変化だと思います。15分ほどの運転でも、少し汗をかきますし、身体を動かした気分になり、かなりリフレッシュできます。秋の気候とも相まって、爽快な気分で仕事へ臨めます。
また仕事帰りの疲れた身体でも、電動アシストがあるので、億劫なことなく帰路につけます。仕事の終わる時間も遅いので、朝だけでなく、夜の時間が増えたことも、とても嬉しいです。自転車通勤をやってみて新たに発見したこと
自転車は一番便利な通勤スタイル。自転車があると出かける機会が増えました
朝の時間が変わりました。なぜか自転車に乗りたくて気分よく起きられます。
今までは毎朝、電車やバスの利用プラス徒歩15分。それが今では自転車で約15分。さらに、通勤ラッシュのストレスがゼロ。快適すぎます!
我が家から職場まで自転車が一番便利だとわかりました。おそらく仕事へもよい気持ちで臨めている気がします。
時間が短縮できた分、コーヒーショップやパン屋さんに寄ったりして、通勤の時間を楽しんでいます。仕事のランチや休憩時間にも、自転車があると外の空気を吸いに出かけることが増えました。自転車通勤をやってみて困ったこと、怖かったこと
事故や駐輪禁止への注意から、
交通ルールへの意識が高まりましたなるべく車道や自転車マークのある道路を走っているのですが、歩道を走らざるをえない時は人にぶつからないよう速度をコントロールしています。また、なるべく車通りや歩行者の少ない自転車が走りやすい道を探して通勤するようになりました。バスが通る道は特に怖いなぁと思ったので注意しようと思いました。
あと、たまに買い物で寄り道する時、今までは気にも止めてなかったのですが駐輪禁止という場所が結構多いと思いました。交通ルールを守るというのをかなり意識するようになりました。自転車通勤で注意していること
リュックやライトで安全に注意
通勤時間は歩行者や交通量も多いので安全に注意していつも以上に前後を確認しながら走行しています。また、帰宅時は夜間遅くなる時もあるためしっかり点灯するライトがとてもよいです。
あとは手ぶらで運転できるよう、リュックで通勤することが増えました。ベロスターの感想
見た目にも性能にも大満足
「とにかくスタイリッシュで電動自転車じゃないみたい!」とみんなに褒められます。カラーがマットなところも気にいっています!
仕事柄お洋服にも気を使うのですが、ファッションとも合わせやすいと思います。
また、職場で私以外に電動自転車のスタッフがいるのですが、乗り比べてみるとパワーが違うと思いました!また新しい機種のせいかスピードもあり充電の持ちも良いです!ひどい坂もすいすいと登れます。本当に大満足です。その他の感想や、次の1か月の目標・意気込み
防寒対策をしつつ、通勤以外にも利用したい
次の1か月は、せっかくなので通勤以外にもう少しいろいろなところへ足を伸ばして走ってみたいです。冬の澄んだ空気も気持ち良さそうですし。
これから気温が下がり、ますます寒くなるので防寒対策をしなくてはと思っています。歩くよりも風を切って走るため、手元・耳元がとても冷えると感じました。アウターも風を通さないものを探しています。
また、スマートウォッチも慣れてきたので、消費カロリーや走行距離などをみてヘルスケアにも気をつけてみようと思っています! -
- モニター車種
- ベロスター・ミニ
(マットオリーブ)
■eジテ通日数 25日 ■1か月の走行距離 約160km ■通勤にかかる費用 0円 ■通勤にかかる時間 約15分 2か月間自転車通勤をやってみて
風を感じながらリフレッシュ通勤
2か月目に入り、毎日の通勤も慣れてきました。時間にすると片道15分ほどですが、自転車をこぎ、陽の光を浴び、風を感じながら通勤するのはリフレッシュでき、気分よく仕事がスタートできます。また、このベロスターはギアが7段階あり、普段坂道などで使い分けています。
通勤時に急な坂道があり、アシストで楽に登れますが、太ももあたりにほんのり負荷が効いているような気がしています。
自転車通勤をやってみて新たに発見したこと
重い荷物でも、とても楽ちん移動が可能
仕事柄、撮影などの時にヘアメイク道具など重い荷物を運ばなければいけないのですが、最近はリュックに詰めて電動アシスト自転車で移動するようになり、とても楽になりました。重い荷物でも、歩きや電車移動よりとても楽ちんで、パワフルな電動アシスト自転車で助かっています。
電車やバスよりも交通機関の乱れなどに巻き込まれる事なく、時間の管理がしやすいです。
自転車通勤をやってみて困ったこと、怖かったこと
交通マナーは、お互いの心がけが必要
歩行者はもちろん、車や他の自転車の方々と気持ちよく走れるように、交通ルールを守り、お互いにマナーを心がけることが必要だなぁと感じています。
大きな車道で隣をトラックなどの大型車が走る時はやはり怖いですね。でも交通ルールだと車道が原則ですので、気をつけて走っています。
自転車通勤で注意していること
通りが少ない道や自転車の専用ラインを通行
なるべく人や車通りが少ない道や自転車の専用ラインがある道を通っています。
ベロスターの感想
便利でかっこいいミニベロタイプがとてもフィット
私は背が低いのですが(150㎝)、ミニベロタイプがとてもフィットしています。ミニベロタイプでも十分パワフルですし、乗り降りしやすく、また駐輪場でも小回りがきいて停めやすく、気に入っています!
お店の前に止めているとお客様に聞かれることも多く、ベロスターは電動アシスト自転車じゃないみたい、かっこいいとよく言われます。とにかく便利ですよと、お客様にもおすすめしまくっています。
その他の感想や、次の1か月の目標・意気込み
通勤時に自転車をこぐ事で、運動不足を解消したい
これから冬にかけて、寒さから身体を動かすのが億劫になる季節に、通勤時に自転車をこぐ事で運動不足を解消していきたいです。また自転車があったら行きたいと思っていたお店などに足を伸ばしたり、楽しんで乗りたいです!
-
- モニター車種
- ベロスター・ミニ
(マットオリーブ)
■eジテ通日数 30日 ■1か月の走行距離 約150km ■通勤にかかる費用 0円 ■通勤にかかる時間 約15分 3か月間自転車通勤をやってみて
とても行動範囲が広がりました
3か月目ということもあり、自転車にも慣れてきて、とても行動範囲が広がりました。その分、行くお店や、知らない道を通ってみたり、少しですが自分の世界が広がった気がします。
また身体がスリムになったという目に見えての変化はないですが、運動不足の解消にはなっていると思います。よく、電動自転車だから効果はあまり…と言われたりしますが、十分漕いでいる感覚と、坂道などの辛さや、疾走感は感じられますので、程よく無理なく身体が動かせていると思います。
自転車通勤をやってみたメリット
“ノンストレス”に尽きると思います
1番のメリットは“ノンストレス”ということに尽きると思います。自分自身、ほとんど電車にも乗らなくなり、満員電車や、遅延、時間を気にするなどのストレスがほぼありません。それは、身体や仕事へ向かう気持ちも含めて良い影響だと思っています。
お店のスタッフからは、朝からはつらつとしていると言われるようになりました(笑)。
自転車通勤をやってみたデメリット
女性はスカートなど洋服を選ぶところ
デメリットはぼぼ思いつきませんが、しいて言えば、自転車の形状の都合上、女性はスカートなどのお洋服を選ぶところでしょうか…。あと、冬はとても寒いので手先や首元など、防寒必須です。
ベロスター・ミニの感想
電動アシスト自転車にして本当に助かっています
ベロスター・ミニに、本当に乗れて良かったです!クロスバイクなどの自転車も検討していましたが、電動アシスト付きにして、私はとてもよかったです。
毎日の通勤と考えると、坂道や疲れた帰り道、重い仕事道具を運ぶ時など、電動アシスト自転車にして本当に助かっています。
その他の感想
駐輪場がなく、停めるところが少ない
自宅や勤務先以外の出先に、駐輪場がなく、停めるところが少ないところでしょうか。あとは、土砂降りの日は乗れないことくらいですね。
レンタルサイクルが増えている今、主要な駅や商業施設などにはもっと駐輪場が整備されると自転車に乗って出かける方も増えるのではないでしょうか。
これからジテ通を始めようとしている人に向けてひとこと
毎月の交通費などを考えたら、安い買い物かと思います
とにかくおすすめです!1日のスタートダッシュが違います。毎月の交通費などを考えたら、安い買い物かと思います!ぜひ!
スタイリッシュで洗練されたデザイン「ベロスターシリーズ」
-
毎日の通勤通学をスポーツに変える、手軽に楽しめる電動スポーツバイク。-700Cタイプ-
・バッテリー容量:8.0Ah
・充電時間:約4.5時間
・乗車適応身長(目安):149 ~ 185cm
・サドル高さ(最低~最高地上高):79.0 ~ 96.5cm -
毎日の通勤通学をスポーツに変える、手軽に楽しめる電動スポーツバイク。-20型タイプ-
・バッテリー容量:8.0Ah
・充電時間:約4.5時間
・乗車適応身長(目安):150 ~ 185cm
・サドル高さ(最低~最高地上高):80.5 ~ 98.0cm
電動アシスト自転車で悩みを解消!
「満員電車が嫌だ」「最近運動不足に感じる」「通勤費用を節約したい」それらの悩みを解消する人気の“ジテ通”ですが、「坂が多くて大変」「体力がもつか心配」など不安要素も多いはず。
パナソニックサイクルテックでは、そんな方にもオススメな電動アシスト自転車を使った「eジテ通」を提案いたします。電気によるアシストでスマートで快適な通勤を!
こんな方におすすめ
-
デスクワークや運転時間が多く運動時間を取りづらい方も、自転車通勤で体を動かす毎日を!
-
窮屈な満員電車や、交通渋滞などの不満を解決。自然を感じながらエコな通勤スタイルを!
-
違うルートで通勤したり、ちょっとの寄り道も電動アシストなら楽しく散策できます。
「eジテ通」6つのメリット
-
坂道や長距離でも電動アシストで適度に運動。健康維持やダイエット効果が期待できます。
-
満員電車や遅延など、交通機関の煩わしさから解放されます。季節を感じながらゆったり通勤。
-
ガソリンを使わない地球に優しいエコ通勤。今までの交通費も賢く節約しましょう。
-
駅までの徒歩移動や電車・バスの乗り継ぎ時間を削減して自分のペースで通勤。
-
時間に余裕のある日や早く終わった日には、いつもと違うルートで近所の散策もできます。
-
自然や季節を感じられる自転車で、通勤だけでなく趣味として週末の楽しみにも。