

2019年2月、国土交通省はガソリン直噴車および
二輪車等の排出ガス規制の強化を発表し、2020年12月から施行、新型車への適用が始まりました。
対象車種は新たな規制基準にあわせたモデルチェンジが行われましたが、大幅な改良が必要となったことから一部の車種は生産中止となっています。


続いて継続生産車については、2022年の11月から規制の適用が開始され、そこから3年間の猶予期間が設けられた総排気量50cc以下のバイク「第一種原動機付自転車(以下、原付一種)」にも2025年11月から適用が開始されます。
現在販売されている電動バイクを除く原付一種は、排ガス規制の基準をクリアできず、2025年11月以降の生産が極めて困難になるため、「原付2025年問題」として話題になっています。


原付一種(50cc以下)には
もう乗れなくなるの?
2025年10月以前に生産された在庫の原付一種
(50cc以下)の購入・使用はOKです
2025年11月から現在販売されている電動バイクを除く原付一種は生産が極めて困難になりますが、2025年10月以前に購入した原付一種を使用したり、販売店の在庫品を購入したりすることは問題ありません。


日本自動車工業会の2023年度二輪車市場動向調査報告書によると、原付一種の使用用途は、通勤・通学・買い物・街乗りで約79%となっており、電動アシスト自転車の使用用途と非常に近い使われ方をしています。




ランニングコストが低い
一般的な原付一種※1と電動アシスト自転車を比べると、地方税・自賠責保険料がかからない電動アシスト自転車は、維持費が割安。数年に1回のバッテリー交換を含めてもその差は歴然です。


■電動アシスト自転車のバッテリーは、3~4年で交換のご準備をおすすめしています。
(参考)バッテリー交換する場合
●16.0Ah NKY594B02(ブラック):49,000円(税込)
●12.0Ah NKY578B02(ブラック):42,000円(税込)
●8.0Ah NKY576B02(ブラック):39,000円(税込)
<都市部在住マンション住まい50代で想定した場合>
- ■原付一種の任意保険料は、排気量50cc以下/使用目的は通勤・通学等/6等級新規/30歳以上補償を想定しています。
- ■駐輪場代は、通勤・通学での利用で月極契約する想定として、自転車:2,000円/ 月、原付一種:3,000円/ 月で算出しています。駐輪場の料金は施設や立地によって異なりますので、あくまでも参考値としてご覧ください。
- ■燃料代はガソリン1Lを170円、電気代を1充電17円とし、年間走行距離は1,200kmを想定しています。車種別燃費は2024年6月現在販売中のビジネスモデル、競技用モデル、
電動モデルを除く50cc以下の原付(原付一種)の平均燃費58.9km/L、電動アシスト自転車(ビビ・EX):59km/充電で計算しています。 - ■電動アシスト自転車の1回の充電にかかる電気代は電力料金目安31円/kWh(税込)で計算しています。
- ■本数値は参考数値です。使用される状況や環境、年齢や居住地などといった諸条件によって異なります。
- ■自転車にも賠償責任保険等への加入が必要です。事故による高額な賠償リスクの軽減と被害者保護のため、多くの地域で自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化されています。
- ※1 2024年6月現在、国内主要メーカーのカタログ、ウェブサイトに掲載しているビジネスモデル、競技用モデル、電動モデルを除く50cc以下の原付一種。
(パナソニックサイクルテック調べ)


軽い車体で
スイスイ移動
一般的な原付一種※1の重量約74〜100kgに比べ、パナソニックの電動アシスト自転車の重量は17.4〜32.8kgと半分以下。原付一種より車体が軽量だから取り回しがしやすく、街中や細い道の移動もスムーズ。一方通行や車両通行禁止道路に「自転車を除く」「軽車両を除く」といった補助標識がある場合、電動アシスト自転車は通行できるため、通勤・通学のラッシュや渋滞時でも所要時間の予測を立てやすくなります。
また、原付一種に比べて駅周辺の駐輪スペースが多く確保されているため、駐輪場所を見つけやすくなっています。


- ※1 2024年6月現在、国内主要メーカーのカタログ、ウェブサイトに掲載しているビジネスモデル、競技用モデル、
電動モデルを除く50cc以下の原付一種。(パナソニックサイクルテック調べ) - ※2 ビジネスモデルは除く。


電動アシスト自転車は
駅周辺の
駐輪スペースが充実
全国の駅周辺の自転車等駐車場※3は約14,620箇所あり、約469万台分が駐輪できます。このうち自転車が停められる台数は約432.5万台。一方、原付一種・原付二種・自動二輪車を含むバイク専用の駐輪スペースは全国で約36.5万台で全体の約7.5%に過ぎません。
電動アシスト自転車なら駐輪場を探しやすいため、気軽にお出かけできます。
駅周辺における放置自転車等の実態調査の集計結果
(2022年3月 国土交通省 交通安全対策室)からグラフ作成
※3 自転車等駐車場:自転車及び原動機付自転車の駐車のための施設をいい、
これらに自動二輪車の置場を併設するものを含む
ライフスタイルに合わせて選べる
スポーツ&ファッションモデル
-
EZ
極太ブロックパターンタイヤを装備したワイルドな
BMXスタイル。メーカー希望小売価格
147,000円(税込) -
BP02
ビームスとコラボ。
ビーチクルーザーを
イメージしたデザイン。メーカー希望小売価格
163,000円(税込) -
オフタイム
折りたたんで持ち運べる、
車にも載せられる!メーカー希望小売価格
158,000円(税込) -
プロム
ファッショナブルで軽量コンパクト。取り回しがしやすく、駐輪ラックにも入れやすい。
メーカー希望小売価格
140,000円〜(税込) -
NEW!
ベロスター・ミニ
スポーティーなミニベロタイプで、
毎日の通勤・通学を運動タイムに。メーカー希望小売価格
123,000円(税込) -
ハリヤ
フロントサスペンション搭載で、路面の衝撃を軽減し快適な乗り心地を実現!
メーカー希望小売価格
160,000円(税込)